1970年東北大学理学部卒業後、横浜国立大学助手、助教授、教授、学長を歴任し、2016年 9 月より現職。熱帯アジアのマングローブ、泥炭湿地生態系を対象とした生態学的調査研究をはじめ、企業の環境戦略や地域環境計画、ミティゲーションなどに関して、生態学の視点から調査研究を進めている。著書には『エコマネジメント入門』(単著、有斐閣)、『水に浮かぶ森』(単著、信山社)、『環境共生型社会のグランドデザイン』(共著、NTT 出版)、『マネジメントの生態学』(単著、共立出版)、『熱帯生態学』(共著、朝倉書店)などがある。
略歴
昭和45年 | (1970) | 東北大学理学部生物学科(植物生態学)卒業 |
昭和48年 | (1973) | 横浜国立大学環境科学研究センター助手(植生学部門) |
昭和57年 | (1982) | 横浜国立大学経営学部助教授(環境管理学講座) |
平成7~8年 | (1995-96) | 豪州・サザンクロス大学客員研究員 |
平成11~13年 | (1999-2001) | 横浜国立大学経営学部 学部長 |
平成13~15年 | (2001-2003) | 横浜国立大学大学院 環境情報研究院長 |
平成13年 | (2001) | 横浜国立大学大学院 環境情報研究院教授(環境マネジメント) |
平成18年 | (1985-93) | 国立大学法人 横浜国立大学 理事・副学長 |
平成21年 | (2009) | 国立大学法人 横浜国立大学 学長 |
平成27年 | (2015) | 国立大学法人 横浜国立大学 名誉教授(称号授与) |
平成27年 | (2015-2017) | 公益財団法人 神奈川科学技術アカデミー事業顧問(非常勤) |
平成28年 | (2016-) | 公益財団法人 地球環境戦略研究機関 国際生態学センター(IGES-JISE) センター長 現在に至る |
平成29年 | (2017-2019) | 地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所 副理事長 |
平成31年 | (2019- | 地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所 理事長 現在に至る |
活動
学会および社会における活動等
学 会 | ||
平成12年~平成14年 | (2000-2002) | 日本熱帯生態学会 評議員・幹事 |
平成4年~平成12年 | (1992-2000) | 日本海水学会 理事 |
平成4年~平成17年 | (1992-2005) | 日本マングローブ学会 理事 |
平成17年~平成23年 | (2005-2011) | 日本マングローブ学会 副会長 |
平成23年~平成29年 | (2011-2017) | 日本マングローブ学会 会長 |
平成16年~平成17年 | (2004-2005) | 日本生態学会 関東地区会長 |
平成9年~平成10年 | (1997-1998) | 日本農学会 評議員 |
平成14年~平成21年 | (2002-2009) | 自然環境復元学会 副会長 |
平成21年~令和4年 | (2009-2022) | 自然環境復元学会 会長 |
平成24年~平成27年 | (2012-2015) | 環境放射能除染学会 評議員 |
省 庁 | ||
平成20年~平成26年 | (2008-2014) | 日本ユネスコ国内委員会委員 |
平成23年~平成26年 | (2011-2014) | 日本ユネスコ国内委員会 自然科学小委員会委員長 |
平成3年~平成26年 | (1991-2014) | 日本ユネスコ国内委員会 人間と生物圏計画分科会委員 |
平成20年~平成26年 | (2008-2014) | 日本ユネスコ国内委員会 人間と生物圏計画分科会委員長 |
平成26年~ | (2014-) | 環境省環境研究費総合推進費アドバイサー(代表:東京情報大学 原教授) |
平成9年~平成11年 | (1997-1999) | 大滝ダムふるさとの森整備ワーキング委員会 委員 |
平成8年~平成15年 | (1996-2003) | 宮が瀬ダムモニタリング委員会(ダムフォローアップ)特別委員(建設省・水資源開発公団) |
平成4年~平成5年 | (1992-1993) | 環境影響評価におけるミティゲーション導入手法検討委員会 |
地方公共団体等 | ||
平成25年~平成26年 | (2013-2014) | 神奈川県科学技術会議 委員 |
平成26年~ | (2014-) | 神奈川県科学技術会議 副座長・委員 |
平成6年~平成15年 | (1994-2003) | 神奈川県公害審査会 調停委員 |
平成12年~平成13年 | (2000-2001) | 神奈川県水源林確保選考委員会 委員 |
平成12年~平成27年 | (2000-2015) | 公益財団法人 神奈川科学技術アカデミー(KAST) 評議員 |
平成14年~平成16年 | (2002-2004) | 神奈川県相模原射撃場あり方検討会議(神奈川県教育委員会) 委員 |
平成8年~平成30年 | (1996-2018) | 山梨県環境影響評価等技術審議会 委員 |
平成11年 | (1999) | いわて環境地元学推進事業委員会 委員 |
平成9年~平成10年 | (1997-1998) | 横浜市リサイクル工業団地基本構想検討委員会 委員(横浜市) |
平成8年~平成9年 | (1996-1997) | 環境エコアップマスタープラン策定専門委員会 委員(横浜市) |
平成22年~平成27年 | (2010-2015) | 神奈川県ユニセフ協会 会長 |
そ の 他 | ||
平成4年~ | (1992-) | 公財 IGES国際生態学センター(JISE,IGES-JISE) 評議員・運営委員会委員 |
平成19年~ | (2007-) | 公財 尾瀬保護財団 尾瀬賞選考委員(H24~委員長) |
平成24年~ | (2012-) | 公財 尾瀬保護財団 運営委員 |
平成22年~ | (2010-) | 公財 藤原ナチュラルヒストリー振興財団 評議員 |
平成26年~平成30年 | (2014-2018) | 公財 起業家支援財団 理事 |
平成16年~ | (2004-) | NPO法人 日本ビオトープ協会 顧問(H25~代表顧問) |
平成20年~平成29年 | (2008-2017) | NPO法人 国際ふるさとの森協会 副理事長(H20-26) 監事(H27~) |
平成11年 | (1999) | いわて環境地元学推進事業委員会 委員 |
平成11年~ | (1999-) | 横浜環状南線自然環境検討委員会 委員 道路緑化保全協会他 |
平成14年 | (2002) | 日本国際賞分野検討委員会 委員 |
平成28年~ | (2016-) | 公財 自然保護助成基金 評議員 |
主な編著書
『ハマの大学 学長のおさらい』(単著、2017.8) | ジアース教育新社 |
『生態系の暮らし方』(小池・金子・松田・重岡編著、分担執筆、2012.3) | 東海大学出版会 |
『技術者・研究者にもよく分かる マネジメント入門』(共著、2008.1) | オプトロニクス社 |
『マネジメントの生態学』(単著、2006.2) | 共立出版 |
『熱帯生態学』(共著、2004.2) | 朝倉書店 |
『環境共生型社会のグランドデザイン』(共著、2003.3) | NTT出版 |
『エコマテリアル学』(共著、2002) | 日科技連 |
『多機能・複合型地域開発経営とエコロジーの共存』(共編著、1998) | K―FACE |
『水に浮かぶ森』(単著、1997) | 信山社 |
『現代経営学への招待』(共著、1993) | 有斐閣 |
『エコマネジメント入門』(単著、1991) | 有斐閣選書 |
『緑と人間の文化』(翻訳、1989) | 東京書籍 |
主な論文
熊野・枯木灘県立自然公園域の植生 | 日本自然保護協会調査報告40号 | S46.6 |
Phytosociological Studies on Miscanthus sinensis-Grasslands in the Ryukyu Islands | JIBP Grassland Project Progress Report 1971 | S47.3 |
立科山、八ヶ岳地区の植生 | 長野県の植生第1巻 | S48 |
Vegetation der Dünen und Korallen-Bauten auf den Ryukyu-Inseln | 横浜国大環境研紀要 第2巻第1号 | S51 |
Über Psychotrio manillensis-Acerion oblongi | 横浜国大環境研紀要 第2巻第1号 | S51 |
山梨県の緑の自然、環境保全についての植生学的現状診断と提言 | 山梨県 | S52 |
リュウキュウマツ群団について | 植物生態論集 | S53 |
八幡平の植生 | 植物生態論集 | S53 |
Studies on the Pcencedanion japonicae in the Ryukyu Islands | Vegetation und Landschaft Japan | S54 |
琉球列島の植生学的研究 | 横浜国大環境研紀要 第5巻第2号 | S54.3 |
Natürliche und ihre sommergrünen sekundäre-Wälder in Mittel Japan | Phytocoenologia(国際植生学会誌)vol.7 | S55 |
Pflanzensoziologische Unterschungen in Taiwan. Küsten-Vegetation und immergrüne Laub-wälder auf dem B.Nan-Fong-San | HIKOBIA Suppl.1. | S56 |
緑の環境管理のための景観区分 | 神奈川県 | S56 |
Distribution of Evergreen & Summer-green broadleaved forest in Japan | 横浜国大環境研紀要 第8号第1号 | S57 |
焼畑農業経営への生態学的アプローチ-東カリマンタン、Sotek村を例として | 横浜国大環境研紀要 第8巻第2号 | S57 |
宮が瀬地区の植生-流域環境管理の基礎として | 横浜植生学会報告 第35号 | S57 |
日本におけるマングローブの植生学的研究. 1.西表島のマングローブ林 | 横浜国大環境研紀要 第9巻第1号 | S58 |
神奈川県の社寺林調査報告 | 森林第12号 | S59 |
Studies on the Plant Communities of the Yap Islands.-Plant Ecological Studies of the Micronesias 1- | J.Phytogeogr.&Taxon vol.32(1) | S59 |
植生情報による東南アジアと日本の景観比較 | 横浜経営研究 第4巻第5号 | S59.3 |
パラオ群島の植生 | 植物地理・分類学会誌 第34号第1号 | S62.3 |
The Vegetation Dynamics of the Residential Asia | 都市計画の基礎としての都市生態系の総合的研究Ⅱ | S57 |
The Preservation & Creation of Vegetation in Urban planning | 都市計画の基礎としての都市生態系の総合的研究Ⅲ | S63.3 |
Vegetation Changes due to Urbanization using a Landscape Ecological Approach | 都市計画の基礎としての都市生態系の総合的研究Ⅲ | S63.3 |
風土・自然環境と食習慣に関する比較生態学的研究 | アサヒ生活文化振興財団研究紀要 1988年度 | S63 |
Vegetation Dynamics & Human Impact in the Peat Swamp Areas of Thailand | Researches Related to the UNESCO’s MAB Programme in Japan(88-89) | H元.3 |
Vegetation in the peat Swamp Areas of SE-Asia.2nd Rep. Natural & substitutional Vegetation at Narathiwat, Thailand | 泥炭湿地に関する国際シンポジューム報告集 | H元.8 |
Phytosociological Studies on the Peat Swamp Vegetation, 3. Secondary Forest | Research Related to the UNESCO’s MAB Programme in Japan(90-91) | H3.3 |
熱帯林劣化の現状とエコマネジメント-地球環境問題の解決策を求めて | 産業公害第28巻4号 | H4.3 |
タイ国南部の泥炭湿地林におけるつる植物 | 群落研究、第8巻 | H4.3 |
Phytosociological Studies on the Peat Swamp Vegetation, 1. Classification of Vegetation at Narathiwat, Thailand | Tropics(熱帯生態学会誌 2(1)) | H4.8 |
Phytosociological Studies on Tropical Peat Swamps,2 | J.Phytogeogr. & Taxon(植物地理・分類学会誌)vol.40 | H4.12 |
地域環境とエコマネジメント | 自治フォーラム5号(No.404) | H5.5 |
企業のエコマネジメントのあり方 | TRI-VIEW7月号 | H5.7 |
東南アジアの森林伐採と住民に与えた影響 | 日大国際地域研究叢書第8巻 | H5.11 |
日本の海岸植生・塩生植生 | 日本海水学会誌第48巻5号 | H6 |
Balloonを用いた空中写真による植生判読 | 生態環境研究第1巻1号 | H6 |
熱帯湿地林の劣化と修復 | 地球環境変動の科学Ⅱ、クバプロ | H6 |
都市開発における環境動態-都市環境のマネジメントをと考える- | 「これからの都市と市民生活」第5集 | H6 |
Phytosociological Studies on the Peat Swamp Vegetation. 4.Vegetation Dynamics And Inventory of Permanent Plots | Researches Related to the UNESCO’s MAB Programme in Japan(93-94) | H6.3 |
Vegetation Structure of a Natural Peat Swamp Forest at To-Daeng Study Site in Narathiwat, Thailand | 科研「新プロ・地球環境」最終報告 | H7.3 |
ミティゲーションとその課題 | 群落研究 第12号 | H7.3 |
水辺環境のエコロジー | 環境技術 Vol.25 no.12 | H7.12 |
熱帯の自然と人 | 国際シンポジウム「地球環境科学の課題と展望」報告書 | H8.3 |
A Phytosociological Study of Mangrove Vegetation in Australia With a Latitudinal Comparison of East Asia | Mangrove Science vol.1 | H8.3 |
Ecological Rehabilitation of the Tropical Swamp Forests | Wildl. Cons. Japan,2(1) | H9.1 |
An Ecological Note on the Melaleuca Vegetation in Australia | Researches Related to the UNESCO’s Man and Biosphere Programme in Japan(97-98) | H10.3 |
Biodiversity of Mangroves: Latitudinal Comparison of Distribution of Mangrove Species | Ecotone Ⅵ(Edts.L.Zhansheng & W.Wen) | H10.6 |
東・東南アジアのマングローブ植生研究 | 日本海水学会誌.第53巻,第3号 | H10.9 |
Biodiversity and Ecological Risk in Tropical Peatswamps | Proc. of the 2nd Intel’n Workshop on Risk Evaluation & Management of Chemicals. JST/YNU. Japan. | H11.2 |
An Ecological Study on Melaleuca communities in littoral Swamps | Eco-Habittatvol.6 | H11.2 |
A geo-ecological Study on the Melaleuca species in Australia | Proc. of the 3rd Intel’n Workshop on Risk Evaluation & Management of Chemicals. JST/YNU. Japan. | H12.1 |
Melaleuca-dominant Scrub recovered in a Burnt Lowland Peat Swamp: Process, Mechanism and Implications for Ecological Management. | Studies on the Vegetation of Alluvial Plains:Commemoration of Prof. Okuda’s Retirement. | H13.12 |
Ecological Studies on Mangroves and Melaleuca forests in Vietnam,1. Preliminary Field Investigation: Present State of the Can Gio Region. | Researches Related to the UNESCO’s MAB Programme in Japan(2001-2002) | H14.3 |
Natural/semi-natural mangrove geo-ecosystem establish by plantation in Can Gio district, Ho ChiMinh city, Vietnam | The 4th General Seminar of the Core UnivProgram “Envi-ronmental Science and Technology forSustainable Development” | H15.7 |
Growth characteristics of dominantly planted sp, Rhyzophora apiculata, and microclimate in the man-grove forest in Can Gio district, Ho Chi Minh city, Vietnam. | The 4th General Seminar of the Core UnivProgram “Envi-ronmental Science and Technology forSustainable Development” | H15.7 |
ハウステンボスの緑環境の価値評価 | 知新(ハウステンボス研究会)vol.10 | H16.6 |
Phytosociological Studies on Vegetation of Coastal Dunes at Narathiwat, Thailand. | Tropics, 34(3) | H17.5 |
Differences in allometric relationships and causes of death among Melaleuca cajuputi populations in three subcoastal habitats. | Biosphere Conservation. Vol.7, No.1. | H17.11 |
Floristic composition of the terrastrial coastal vegetation in Narathiwat, Peninsular Thailand. | Thai For. Bull.(Bot.) vol. 33 | H17.12 |
異なる立地に生育するMelaleuca cajuputiの個体群構造と地上部現存量 | 生態環境研究 第12巻1号 | H17.12 |
植物社会学的、民族生物学的アプローチに基づく地域景観の資源性評価-日本の里地・里山地域(福井県鯖江市河和田地区)を例として- | 生態環境研究.第13巻1号 | H18.12 |
荒廃泥炭湿地における野火後の植生再生過程-タイ・ナラチワで実施した6年間の追跡調査から- | TROPICS, vo.16(2) | H19.3 |
マングロ-ブ前面群落構成種の個体群構造と相対成長関係 | Mangrove Science. vol.4/5. | H19.3 |
マングローブ林減少による植物資源ミックスの変容-ミャンマー・エーヤワディデルタの事例から- | Mangrove Science vol.4/5 | H19.3 |
Influence of Large Seasonal Water Level Fluctuations and Human Impact on the Vegetation of Lake Tole Sap, Cambodia. | Forest Environments in the Mekong River Basin. H Sawada et al.(Eds.) Springer. | H19.3 |
Generation and maintenance of suspension cultures from cotyledons and their organogenic potential of two mangrove species, Sonneratia alba and S. caseolaris. | Plant Biotechnology Reports. vol.1 | H19.7 |
Plant Community Structure of the Coastal Vegetation of Peninsula Thailand. | Thai For. Bull.(Bot.), Special Issue | H21.3 |
Herbaceous Aquatic Vegetation in Lake Tonle Sap at Peak Flooding: A Case Study at Chong Khnies, Southern Siem Reap. | Fac. of Liberal Arts Review, Tohoku Gakuin Univ, No.152. | H21.3 |
Phytosociological Studies on the Forest Vegetation of Sand Bars in the Northern Part of the Peninsula Thailand | ECO-HABITAT (生態環境研究) 第17号第1巻 | H22.12 |
環境人材育成・海外研修プログラムの試み:タイ国ソンクラ大学との連携事例をふまえて | 自然環境復元研究 第5巻第1号 | H23.11 |
生き物が感性を培う | 犯罪と非行 2013年2月号 | H25.2 |
Assessment of Sustainable Plant Resource of the Mangrove Forest in the Ayeyarwady Delta, Myanma | Global Environmental Research 17/2013 | H25.9 |
生態系保全におけるVortexの可能性について | 自然環境復元研究第6巻1号 | H27.6 |
東北被災地の海岸林再生とふるさと復元 | 生存科学 26巻1号 | H27.9 |
科学教室におけるシイノキ科樹木果樹散布体の模型製作ー教材化の有効性に関する一考察ー | JISE REPORT,No.1 | H30.9 |
その他 最近著作(平成16年以降)
環境を学ぶ、環境を考える | 環境会議 2004年春号 | H17.12 |
Country Report: Activities of MAB-Japan | Proc. of the 2nd Workshop of MAB-Ecotone II. UNESCO Office, Jakarta | H18.4 |
ビオトープを生態系の機能から評価する | 技術会報(日本ビオトープ協会)no.6 | H18.5 |
商社業界により大学の環境教育への貢献 | 日本貿易会月報.No.659. | H20.3 |
清渓川の河川環境復元事業視察から | ソウル市清渓川復元プロジェクト視察団報告書 | H20.8 |
カンボジア・トンレサップ湖の浸水林と人々の暮らし | Japan InfoMAB, no.32 | H20.8 |
学長インタビュー:都市にありながら緑豊かな環境、実践的学術の国際拠点として発展 | 文部科学教育通信. (No.238) | H22.2 |
日本の植生図とリモートセンシング | 写真測量とリモーセンシング 2010.2号 | H22.5 |
COP10にむけて:生物多様性条約から学ぶ | ビオトープ No.26 | H22.7 |
生態系は語る | 富丘会報 No.141 | H22.12 |
名教とは、自然とは | ベストパートナー 第23巻第2号 | H22.12 |
自然と自然の関係性に共感『沈黙の春』 | 日刊工業新聞 | H23.6 |
横浜国大の「名教自然」 | 読売新聞 | H23.6 |
日本のMABが動いています | Japan InfoMAB vol.36 | H23.11 |
公共交通機関と大学 | 自動車技術 Vol.66,no.4 | H24.4 |
被災地にエコパークを | Japan InfoMAB Vol.38 | H24.8 |
「感性」を豊かにする学び | FORUM 第17号 | H25.3 |
自然を再認識する環境汚染への警告の書 | 人間会議 夏号2013 | H25.6 |
海外研究事始め-現場で学ぶ心意気- | 電気学会誌 第33巻8号 | H25.8 |
ユネスコエコパークの新規登録・拡張の動き | Japan InfoMAB Vol.40 | H25.10 |
オリンピック・レガシーの共創 | ビオトープ No.37 | H28.1 |
潜在自然植生と森づくり | JISEニューズレター. vol. 75. | H28.12 |
『子どもの中の自然』(杉山惠一著)の刊行に寄せて | 子どもの中の自然 | H30.9 |
東京に、わがまちに高齢者は木を植えよう | 第32回日本高齢者大会報告集(第7分科会) | H30.11 |
環境保全林からふるさとの森まで(1) | JISEニューズレター. vol. 81: 1-3. | H31.1 |
書評『なぜ科学はストーリーを必要としているのか』 | 県立川崎図書館で出会う本~研究者、技術者、司書が選ぶ60冊 | H30.11 |
熱帯湿地と水辺ビオトープ | ビオトープ(日本ビオトープ協会) No.45 | H31.1 |
環境保全林からふるさとの森まで(2) | JISEニューズレター. vol. 84. | R2.4 |
照葉樹環境保全林の研究小史 | JISE Report No.6 | R3.6 |
「科学知」を社会実装するための論理を考える(書評) | JISE Report No.6 | R3.6 |
高地・寒冷地生態系の尾瀬-第4次尾瀬総合学術調査概要- | 低温科学 第80巻 | R4.3 |
尾瀬バーチャルツアーのデジタルシステム開発 | 低温科学 第80巻 | R4.3 |
尾瀬ヶ原湿原・中田代の植生回復- 50年前と現在 – | 低温科学 第80巻 | R4.3 |