1964年、神奈川県生まれ。1988年横浜国立大学工学部卒業。財団法人国際生態学センター研究員(1993-2000年)、同センター主任研究員(2000-2007年)を経て、現職。IGES-JISEでは「熱帯林等に関する生態学的調査・実験研究」、「森林の機能・構造に関する調査・研究」を担当。海外では東南アジア、東アジア、南米、オセアニアなどの森林調査プロジェクトにたずさわる。著書には、「環境保全林形成のための理論と実践」(国際生態学センター)、「地球診断」(講談社)などがある。樹木医。
学歴
1988. 3 | 横浜国立大学工学部安全工学科卒業 |
1990. 3 | 横浜国立大学工学研究科博士課程前期修了 修士論文『セラミックスの強度・靱性評価に関する研究』 |
1993. 9 | 横浜国立大学工学研究科博士課程後期単位取得中退 博士論文『三浦半島海岸風衝地の植生と、構成する広葉樹の形態および強度に関する研究』(1996) |
職歴
1993.10 | 財団法人国際生態学センターに研究員として入所 |
2000.10 | 同主任研究員 |
2003.4- | 横浜国立大学工学部非常勤講師 |
2003.4-2010.3 | 学習院大学非常勤講師 |
2004.4-2006.3 | 横浜国立大学環境情報学府客員助教授 |
2007.4-2017.6 | (財)地球環境戦略研究機関 国際生態学センター 主任研究員 |
2017.7- | 同 主幹研究員 |
研究分野
- 植物の力学的特性と植物形態および植生の関係
- 東南アジア熱帯雨林の植生および植栽実験
- 環境保全林における樹木生長特性
論文リスト
(1) | 目黒伸一・朝倉治・宮脇 昭,1993.自生する数種の広葉樹の力学的特性に及ぼす環境条件の影響.材料,42:317-323. |
(2) | 目黒伸一・朝倉治・宮脇 昭,1994.自生する数種の広葉樹の強風に対する順応的形態変化.材料,43:101-106. |
(3) | Meguro,S. & Miyawaki,A.,1994.A study of the relationship between mechanical characteristics and the coastal vegetation among several broad-leaf trees in Miura Peninsula in Japan.Vegetatio.112:101-111. |
(4) | 目黒伸一・宮脇 昭,1994.三浦半島における海岸植生を構成する樹木の分岐形態と力学的特性の関係について.環境科学,7:269-278. |
(5) | 目黒伸一,1994.三浦半島南端に生育する樹木の分岐と枝年輪数.生態環境研究,1:45-51. |
(6) | Murakami,Y. & Meguro,S., 1996. Woody vegetation in Bintulu and Similajau National Park, Malaysia. Eco-habitat. 3:1-17. |
(7) | Meguro,S. & Miyawaki,A. 1997.A study of initial growth behavior of planted Dipterocarpaceae trees forrestoration of tropical rain forest in Borneo/ Malaysia. Tropical Ecology.38:237-245. |
(8) | 目黒伸一,1995.海岸における環境保全林の生長.「環境保全林形成のための理論と実践」(国際生態学センター),79-84. |
(9) | Alias,M.A, Hamzah,M.Z., Fujiwara,K. & Meguro,S., 1998. Rehabilitation of tropical rainforests based on potential natural vegetation species for degraded area in Sarawak, Malaysia.Tropics. 7(3/4):223-239. |
(10) | Meguro,S.1998. Growth behavior ofsome species through experimental reforestation on Borneo Island Ⅰ. Eco-habitat. 5:53-58. |
(11) | 目黒伸一,2000.環境保全林における生育環境と樹木の生育挙動.生態環境研究,7: 1-8. |
(12) | Miyawaki, A. & Meguro,S. 2000. Planting experiments for the restoration of tropical rain forest in Southeast Asia and a comparison with laurel forest at Tokyo Bay. Proceedings IAVS Symposium. 249-250. Sweden. |
(13) | 小西祐介・原田 洋・目黒伸一,2001.東扇島環境保全林の煤塵付着機能について.生態環境研究,8:17-25. |
(14) | Meguro, S. & Miyawaki, A. 2001. Growth behavior of tree species and the ecological characters of lowlandtropical rain forests in Southeast Asia. Hikobia. 13: 363-372. |
(15) | Meguro, S. 2002. Macrodynamic growth behavior of reforestation in Southeast Asia at initial 10 years. Eco-habitat. 9. 129-134. |
(16) | 長尾忠泰・原田洋・目黒伸一,2003.埋立地に造成された照葉樹環境保全林のリターフォール量の年変動と季節変化.森林立地,45(1): 7-12. |
(17) | 目黒伸一,2003. 環境保全林における林分生長特性.春夏秋冬,29:1-8. |
(18) | Meguro, S. & Miyawaki, A. 2003. Vegetation reconstruction and ecological reforestation based on vegetation science. 2003 Taipei International Workshop on Ecotechnology Proceedings. 4.1-4.8. Taiwan. |
(19) | 目黒伸一・長谷川直人・辻毅一,2003. 横浜市近郊における数種の樹木の力学的特性と種特性.生態環境研究,10(1): 77-83. |
(20) | 目黒伸一,2004.熱帯雨林回復の問題点とその克服方法について.科学 |
(21) | 目黒伸一・北村知洋,原田洋,2005.環境保全林の間伐による生長動態とその評価.生態環境研究,12(1): 1-10. |
(22) | Meguro, S. 2006. Some species characters and the growth behavior at reforestation of tropical rain forest in Southeast Asia. Eco-habitat. 12. 31-39. |
(23) | 鈴木弘孝・臼井敦史・目黒伸一・田代順孝,2007. 植栽後30年が経過した緩衝緑地の樹林構造特性.環境情報科学,21: 59-64. |
(24) | 鈴木弘孝・臼井敦史・目黒伸一,2008. 材積指数からみた植栽後約30年が経過した緩衝緑地の樹林構造特性.環境情報科学,22:405-410. |
(25) | 目黒伸一,2008. ニュージーランド南島西側の植生. 生態環境研究, 15(1): 97-104. |
(26) | メリケノール オボリ・目黒伸一・原田 洋,2009. 都市樹林の防音機能. 生態環境研究,16(1): 63-70. |
(27) | 目黒伸一,地球診断(講談社), 2010.分担執筆 |
(28) | 目黒伸一・牧口直子・中村 徹・上條隆志,2010.筑波大学に生育する樹木の力学的物性とその形態について. 生態環境研究,17(1): 1-12. |
(29) | 目黒伸一,食物連鎖の大研究(PHP研究所)2011.(監修) |
(30) | Meguro, S. 2011. Distinguishing characteristics of tropical rain forest in Borneo based on vegetation science and autoecology. Proceedings of international symposium on rehabilitation of tropical rainforest ecosystems 2011. 89-92. Malaysia. |
(31) | Meguro,S. & Miyawaki, A. 2011. Autoecology of planted trees and forest characteristics at reforestation sites in the estuary region of the Amazon. Eco-habitat. 18.1-10. |
(32) | Meguro, S. 2012. Reforestation of mining devastated land in Akita prefecture, Japan. Eco-habitat. 19.1-9. |
(33) | Meguro, S. 2013. Montane forest vegetation in Kenya, East Africa. Eco-habitat. 20.37-53. |
(34) | Meguro, S., Suzuki, S. & Hayashi, H. 2015. Dynamic characteristic of the tree under the snowiness environment Ⅰ. Eco-habitat. 22.21-29. |
(35) | Meguro, S., Suzuki, S. & Hayashi, H. 2016. Dynamic characteristic of the tree under the snowiness environment Ⅱ. Eco-habitat. 22/23.83-92. |
(36) | 鈴木弘孝・臼井敦史・藤崎健一郎・目黒伸一,2017.緩衝緑地内におけるパターン植栽と樹林構造の変容.城西国際大学紀要.25.1-24. |
(37) | Meguro, S., Suzuki, S. & Hayashi, H. 2017. Dynamic characteristic of the tree under the snowiness environment Ⅲ. Eco-habitat. 24.17-26. |
(38) | Hayashi, H., Fujiwara, K., Furukawa, T., Meguro, S., Kiboi, S. Chalo Mutiso, P., Kage, S. & Chalo Mutiso D. Growth dynamics of indigenous seedlings planted by a dense and mixed method in the Nairobi City, Kenya2017.12. Eco-habitat. 24. 35-51. |
(39) | Meguro, S., Mutiso, D. & Mutiso, P. 2018. Vegetation at Arabuko-Sokoke (Kilifi County) and Chyulu Hills National Park (Makueni County), Kenya. Eco-habitat. 25.37-50. |
(40) | 目黒伸一,環境の森をしらべる(海青社)分担執筆。2018. |
(41) | Meguro, S. & Ozaki, M. 2020. Growth behavior of trees planted under various conditions on mine-devastated land based on the concept of potential national vegetation in Akita, Japan. Eco-habitat. 26.37-52. |
(42) | Meguro, S. Duncan, C.M. & Patrick, M.C. 2021. Growth characteristics of selected potential natural vegetation in Kenya: The Afromontane Forest Restoration Program based on the Miyawaki method. Eco-habitat. 27. 87-94. |
(43) | Meguro, S. 2022. The relationship between the physical characteristics and ecological location of Quercus phyllyraeoides growing on the Izu Peninsula. Eco-habitat. 28. 19-29. |
(44) | Meguro, S. 2023. Miyawaki method: Notes on the Miyawaki Method for reforestation approach. The Malaysian Forester 86:153-173. |
(45) | Meguro, S. Initial Growth of Restored Subalpine Vegetation in Japan Determined using the Miyawaki Method. Eco-habitat. (印刷中) |
所属学会
- 日本生態学会
- 日本植生学会
- 環境科学会
- 熱帯生態学会
- 材料科学会
- 日本ペドロジー学会
- 国際植生学会
- 国際生態学会
- 環境情報科学会
その他
生年月日:1964年7月21日
出生地:神奈川県
現在までの海外研究活動
1990 | 文部省科研費によるアメリカ合衆国東海岸植生調査 |
1993- | マレーシア熱帯雨林再生実験および国立公園植生調査 |
1996 | 国際植生学会南アフリカエクスカーション |
1997 | スペイン植物社会学会発表およびエクスカーション |
1998 | 国際生態学会発表(イタリア) 国際植生学会発表(スウェーデン) 国際土壌学会西アフリカエクスカーション |
1999 | 国際植生学会発表およびエクスカーション(スペイン) |
2000 | ベトナム北部植生調査 国際植生学会発表(長野) |
2001 | 中国青海省植生調査 |
2002- | ブラジル・アマゾン熱帯雨林調査 中国四川省植生調査 国際生態学会発表(韓国) 生態工学国際ワークショップ発表(台湾) |
2003 | 国際植生学会発表(イタリア) |
2004 | 国際植生学会発表(アメリカ) 東アジア生態学会発表(韓国) |
2005 | 国際植生学会発表(ポルトガル) モロッコ植生調査 ケニヤ植生調査 |
2006 | マレーシア植生調査 ケニヤ植生調査 |
2007 | 国際植生学会発表(ニュージーランド) マレーシア植生調査 ケニヤ植生調査 タイ植生調査 台湾植生調査 タスマニア植生調査 |
2008 | マレーシア植生調査 |
2009 | タスマニア植生調査 国際生態学会発表(オーストラリア) マレーシア植生調査 |
2010 | 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)ベトナム依頼調査 科学技術振興機構(JST)日中国際学術交流 中国雲南省植生調査 マレーシア植生調査 |
2011 | 中国雲南省植生調査 マレーシア植生調査 |
2012 | ケニヤ植生調査 |
2013 | ケニヤ植生調査 マレーシア植生調査 |
2014 | 国際植生学会発表およびエクスカーション(オーストラリア) |
2016 | マレーシア植生調査 ケニヤ植生調査 |
2017 | マレーシア植生調査 ケニヤ植生調査 |
2018 | マレーシア・ブルネイ植生調査 ケニヤ・ウガンダ・タンザニア植生調査 |