紀要(目次)
紀要「生態環境研究」の発行は年1回を予定しています
バックナンバーを購入希望の方は国際生態学センター総務担当までお問い合わせください。
18巻以前のほとんどの報文はCinii:NII学術情報ナビゲータで全文が公開されています。
価格
第2巻〜第17巻:1000円/冊(第1巻は在庫僅少のため非売)
第18巻〜第23巻:2000円/冊(過去5巻)
最新号(第24巻):3000円/冊
※送料は購読希望者のご負担となりますので御了承下さいませ。
※在庫部数によってご要望に応じられないことがあります。
※本誌への投稿につきましては、以下をご覧ください。
・投稿規程/INSTRUCTIONS TO AUTHORS [PDF(536KB)]
・「生態環境研究」投稿原稿送付状(日本人用/外国人用) [Excel形式(32KB)]
巻数 |
号数 |
発行日 |
内容 |
第1巻 |
第1号 |
1994年3月30日 |
詳細 |
第2巻 |
第1号 |
1995年9月30日 |
詳細 |
第3巻 |
第1号 |
1996年12月30日 |
詳細 |
第4巻 |
第1号 |
1997年12月30日 |
詳細 |
第5巻 |
第1号 |
1998年12月30日 |
詳細 |
第6巻 |
第1号 |
1999年12月30日 |
詳細 |
第7巻 |
第1号 |
2000年12月30日 |
詳細 |
第8巻 |
第1号 |
2001年12月30日 |
詳細 |
第9巻 |
第1号 |
2002年12月30日 |
詳細 |
第10巻 |
第1号 |
2003年12月30日 |
詳細 |
第11巻 |
第1号 |
2004年12月30日 |
詳細 |
第12巻 |
第1号 |
2005年12月30日 |
詳細 |
第13巻 |
第1号 |
2006年12月30日 |
詳細 |
第14巻 |
第1号 |
2007年12月30日 |
詳細 |
第15巻 |
第1号 |
2008年12月30日 |
詳細 |
第16巻 |
第1号 |
2009年12月30日 |
詳細 |
第17巻 |
第1号 |
2010年12月30日 |
詳細 |
第18巻 |
第1号 |
2011年12月28日 |
詳細 |
第19巻 |
第1号 |
2012年12月30日 |
詳細 |
第20巻 |
第1号 |
2013年12月30日 |
詳細 |
第21・22巻 |
第1号 |
2015年12月28日 |
詳細 |
第23巻 |
第1号 |
2016年12月28日 |
詳細 |
第24巻 |
第1号 |
2017年12月28日 |
詳細 |
|
生態環境研究 第1巻 第1号
1994年 3月30日発行
生態環境研究
ECO-HABITAT:JISE Research 創刊の辞 |
宮脇 昭 |
原著 |
■秩父山地のウラジロモミ−コメツガ林について
村上雄秀
■伊豆半島南部の小流域における常緑および夏緑広葉二次林の分布とその成立要因
磯谷達宏
■マングロ−ブ林の保全と開発−インドネシア チラチャップ、セガラアナカンを例として−
佐々木 寧
■三浦半島南端に生育する樹木の分枝と枝年輪数
目黒伸一
■NOAA NDVIデ−タを用いた陸上現存純一次生産力の推定
白雪梅・Elgene O.Box・柴崎亮介
■Balloon を用いた空中写真による植生判読
鈴木邦雄・長野敏英・渡辺隆一
|
短報 |
■中国Anhui省で記録した短期矮性湿原
中村幸人
|
研究会記録 |
・第1回 杭州(中国東南部)周辺の照葉樹林帯について
中村幸人
・第2回 熱帯アジア、マングロ−ブ林の現状
佐々木寧
・第3回 潜在自然植生推定のための古写真の利用について
原田 洋
・第4回 伊豆諸島のスダジイ林とタブノキ林の分布と動態およびその特徴
上条隆志
|
ページtopへ |
|
生態環境研究 第2巻 第1号
1995年 9月30日発行
原著論文 Articles |
■A case study on global land use planning from the view point of ecosystem services
Xuemei Bai and Ryosuke Shibasaki
■Rehabilitation of degraded tropical forest area in Sarawaku usingindigenous tree spices-the Binturu experience
Mohd.Zaki Hamzah, Othman Bojo, Amir Hafidz Mohd.Taha, Mohd.Azani Allas, Nik Muhamad Majid and Ismail Adnan Abdul Malek
■都市における環境保全林のリターフォールについて
長尾忠泰・原田 洋
■横浜市の一地域における明治前期の植生の変遷
原田 洋・原田敦子
■ユートピア論とエコロジー思考に関する一考察
鈴木邦雄・小林ちえみエレナ
|
研究資料 Research Materia |
■城ヶ島におけるクマゼミの利用木について
磯谷達宏
|
記録 Document |
■中国科学院生態学環境研究センターを訪ねて
白 雪梅
|
研究会記録 |
・第5回 アマゾン熱帯林再生プロジェクトについて 磯谷達宏
・第6回 An introduction to tropical rain forests in Malaysia Mohamad Azani Alias
・第7回 暖温帯林の地理的構造と動態 磯谷達宏
・第8回 熱帯林泥炭湿地林の構造とつる植物の生態 原慶太郎
・第9回 環境学習の指導方法について 磯谷達宏
・第10回 途上国の環境管理における国際協力−「適正技術」の視点から− 井口次郎
・第11回 三浦半島の自然環境の近況 林 公義
・第12回 自然保護NGOの役割について 関 健志
・第13回 炭素、窒素安定同位体比を利用した北太平洋におけるミズナギドリ科鳥類の生態学的研究 南 浩史
・第14回 西アフリカ、ギニア共和国ボッソウに生息する野生チンパンジーの生態 佐倉 統
・第15回 熱帯山地の生態学 大沢雅彦
・第16回 神奈川県のアオスゲの分類と生育環境 勝山輝男
|
ページtopへ |
|
生態環境研究 第3巻 第1号
1996年 12月30日発行
原著論文 Articles |
■Woody vegetation in Bintulu and Similajau National Park, Malaysia
Yuhide Murakami, Shin-ichi Meguro, Mohamad Azani Allas, Haji Othman bin Ismawi
■Phytosociological studies on tropical peat swamps 5. Forest vegatation at Naman, Sarawaku, East Malaysia
Kunio Suzuki, Nobuo Kaneko, Ernest Chan Oi Khun and Frankie Tieh
■琵琶湖の湖岸植物相と分布類型
佐々木寧
■都市近郊に局所的に残存する森林植生について―埼玉県朝霞市の例―
浅見和弘
|
研究ノート Research Note |
■List of species planted in environmental protection forests in the Amazon delta region
Tatsuhiro Isogai
|
研究会記録 |
・第17回 ミヤコタナゴの棲息地の現状
石鍋尋寛
・第18回 地球環境問題に関するリモートセンシングからのアプローチ
柴崎亮介
・第19回 欧州における「多自然型川づくり」
佐々木寧
・第21回 The Miyawaki Method in the Amazon, Para State, Brazil
Antonio Moreira
・第22回 日本における自然保護の状況
中井達郎
・第23回 教育普及活動の方法について
千羽晋示
|
ページtopへ |
|
生態環境研究 第4巻 第1号
1997年 12月30日発行
原著論文 Articles |
■A Study of the characteristics and sustainable utilization of secondary forests in the Amazonian estuary
Akio Tsuchiya and Mario Hiraoka
■New perspectives for bioregionalism -Dose profitability save the Earth?
Helena Tiemi Honda Kobayashi and Hiroyuki Tsujii
■横浜本牧地域の明治期前期の植生景観
原田 洋・原田敦子
■三浦半島南部における明治期の植生図化と植生の変遷について
山田麻子・原田 洋・奥田重俊
|
研究ノート Research Note |
■天目山の古代林
佐々木寧
|
研究会記録 |
・第24回 都市公園の生態学的な管理方法について 磯谷達宏
・第27回 滅びゆく丹沢の自然林 遠山三樹夫
・第28回 植生リモートセンシング 本多嘉明
・第29回 自動車業界における環境問題への取り組み 小野 豊
・第30回 湾岸都市の自然環境の保持・復元 中村俊彦
・第31回 日本におけるビオトープづくり 西川博章
・第32回 国際植生学会南アフリカエクスカーションに参加して 目黒伸一
・第33回 街路樹の防火機能について 佐々木寧
・第34回 熱帯湿地林伐採が熱・CO2 フラックスに与える影響 鈴木 覚
・第35回 熱帯林の直面する問題とITTOの役割 石川竹一
・第36回 山地における林床植生の地生態学的検討の意義 高岡貞夫
・第33回 Assessment of urban habitats for nature conservation in Japan Norbert Muller
・第34回 野生鳥獣の管理 飯村 武
・第35回 自然・子ども・Wildlife 柴田敏隆
・第36回 シウリザクラの生活史とその特性 小川みふゆ
|
ページtopへ |
|
生態環境研究 第5巻 第1号
1998年 12月30日発行
原著論文 Articles |
■Vegetation mapping in Shin-Yokohama district of Yokohama City in the early Meiji era and the changes of vegetation during 115 years Hiroshi Harada, Atsuko Harada and Kazuhiro Hotta
■大津市における自然環境評価と自然環境保全に関する研究 小林圭介・冨士 摂・森本幸裕
■Growth behavior of some species through experimental reforestation on Borneo Island T Shin-ichi Meguro
■EU農業開発の転換からみた欧州環境主義−Social Problem Solving Process Model による考察− 梶浦雅己
|
短報 |
■赤城山および三ツ峠のジゾウカンバ林について 鈴木伸一
|
研究ノートResearch Note |
・磐梯山北東斜面におけるアカマツ,ヤシャブシ,コゴメヤナギ林の種組成と地形分布 阿部聖哉
・スズタケ個体群の退行・再生状況と形態的特徴について 矢ケ崎朋樹
|
ページtopへ |
|
生態環境研究 第6巻 第1号
1999年 12月30日発行
原著論文 Articles |
■樹幹横断面の試料の作成とその観察 土屋彰男・石佐古早実
■中国都市のモータリゼーション化と街路樹−上海市、南京市を例として 佐々木 寧
|
特集*1* 中国浙江省天童寺の植生と景観 |
■天童寺国立森林公園の植生・景観の概観(英文) Yong-Chang Song and Xihua Wang
■中国東部浙江省天童寺および西日本の常緑広葉樹林に関する植物社会学的比較研究(英文) 河野耕三・中村幸人・Yong-Chang Song
■天童寺国立森林公園の森林景観域の植生(英文) 中村幸人・村上雄秀・河野耕三・Yong-Chang Song・Xihua Wang・Fei Cai
■中国天童寺国立森林公園の人里景観域の低木林・草原植生(英文) 村上雄秀・中村幸人・Yong-Chang Song
|
特集*2* 遠山三樹夫先生追悼 |
■遠山三樹夫横浜国立大学名誉教授を悼む 宮脇 昭
■遠山三樹夫教授を偲んで 松田忠男
■北大にとっての遠山さん 伊藤浩司
■迅速図原図から読む明治前期の横浜の森林分布(英文) 原田洋・原田敦子・堀田和裕
■箱根仙石原におけるススキ群落の埋土種子集団 安島美穂・浜田直美
■河川環境評価手法に関する基礎的研究−河川水辺の国勢調査・陸上昆虫類での問題点− 巣瀬 司・佐々木 寧
■丹沢のブナ林、その現状と将来 島野光司
■植生保護柵の設置が林床植生の種組成に及ぼす初期の効果について−丹沢山ブナ林域の例− 矢ヶ崎朋樹・星 直斗・原田修平
■マングローブ二次林の発達過程とその立地 石原修一・持田幸良
■八ヶ岳山塊の亜高山帯針葉樹林構成種の植物地理学的特性 田中徳久
■沿海部湿地におけるメラレウカ植生の生態学的研究(英文) 鈴木邦雄
|
研究会記録 |
・第51回 北東アジアの沿岸地域における森林分布と境界の決定機構 沖津 進
・第58回 植物の物質生産再生過程の解析とその生態学的意義 横井洋太
・第59回 カワラノギクの保全生物学的研究 倉本 宣
|
ページtopへ |
|
生態環境研究 第7巻 第1号
2000年 12月30日発行
原著論文 Articles |
・土壌動物からみた環境保全林の自然回復糧 唐沢重孝・原田 洋
・都市近郊における孤立林の植生タイプと越冬期鳥類相との関係 阿部聖哉
・関東地方におけるコナラ二次林の分布に関する植物社会学的研究(英文) 鈴木伸一
・日本の丘陵地生マント群落 村上雄秀
・環境保全林における生育環境と樹木の生育挙動 目黒伸一
・メラレウカ優占群落の素早い復活:タイ荒廃泥炭湿地における野火後3年間の植生変遷(英文) 冨田瑞樹・平吹嘉彦・鈴木邦雄・原慶太郎・會田憲之・荒木祐二
・河川環境調査に関わる植生情報の問題点とその検討−「河川水辺の国勢調査」植生調査データについて− 矢ヶ崎朋樹・佐々木 寧
・天然林保全合意形成のための政策手段(英文)−インドネシア生物多様性保全プロジェクトの事例− 渡辺幹彦
|
ページtopへ |
|
生態環境研究 第8巻 第1号
2001年 12月30日発行
原著論文 Articles |
■河川敷の絶滅危惧種タコノアシの発芽および成長特性とその保全手法に関する研究 佐々木 寧・岸良武志・前田 敬・大石哲也
■オーストラリア、ノースストラドブロク島における泥炭湿地の植物社会学的研究(英文) 鈴木邦雄
■東扇島環境保全林の煤塵付着機能について 小西祐介・原田 洋・目黒伸一
■エコモダニゼーションに関する一考察(英文) 小林本多ちえみエレナ
■日本と韓国における里山マツ林の林縁-林内構造(英文) Sun-Kee-Hong
■長野市におけるふるさとの森の回復(英文) 高野義武
■横浜市内の遊水地の植生概況 村上雄秀
|
短報 |
■石川県加賀海岸における海岸断崖地の湿生草原群落 鈴木伸一・矢ケ崎朋樹
|
研究ノート Research Note |
■中国天目山山麓の農業形態 佐々木 寧
|
ページtopへ |
|
生態環境研究 第9巻 第1号
2002年 12月30日発行
原著論文 Articles |
■コナラ林との比較におけるミズナラ林の植物社会学的研究 鈴木 伸一
■高知県大川村の地域植生誌的研究 村上雄秀・中村幸人・鈴木伸一
■生態環境資源のメッシュ法解析とその統合的沿岸域管理への有効性−生態保全価値空間の抽出の事例− 矢ヶ崎朋樹・鈴木邦雄
■天然林におけるブナの結実個体が種子の空間分布に与える影響 富田瑞樹・武石晃正・平吹喜彦・鈴木邦雄
■土壌動物からみた環境保全林の自然性の評価 境野光寿・原田 洋・「泰雄
■東南アジア植生復元植栽後10年間の生長動態(英文) 目黒伸一
|
研究会記録 |
・ブナ林は亜寒帯針葉樹林へ移行しているのだろうか 石川幸男
|
ページtopへ |
|
生態環境研究 第10巻 第1号
2003年 12月30日発行
原著論文 Articles |
■アマゾン低地密林地域における倒木ギャップに対する若齢木の反応と微気象の変化(英文)
土谷彰男・田中晃・ニーロヒグチ
■環境保全林における落葉の分解
木村紀之・原田洋
■マングローブ樹木の幼個体および成木段階における分布の比較と環境要因との関係
緒方淳二・富田瑞樹・鈴木邦雄
■断片緑地の種組成調査に基づく市街地の潜在自然植生の推定
矢ヶ崎朋樹・村上雄秀・林寿則
■遷移度を用いた地域植生の序列化の試み−福井県武生市西部の植生をケーススタディーとして−
林寿則・村上雄秀・矢ヶ崎朋樹
■横浜市近郊における数種の樹木の力学的特性と種生態
目黒伸一・長谷川直人・辻毅一
****** 国際生態学センター設立10周年特集******
日本との比較に基づく中国華東地域の植生
■華東地域における落葉ナラ林の植物社会学的研究(英文)
鈴木伸一・中村幸人・河野耕三・Xihua Wang・Liangjum Da
■西日本との比較による華東地域のマツ林(英文)
鈴木伸一・中村幸人・村上雄秀・Young−Chang Song
■華東地域の海岸草本群落について(英文)
鈴木伸一・中村幸人・村上雄秀
■華東地域のマント群落(英文)
村上雄秀・中村幸人・Young−Chang Song
|
ページtopへ |
|
生態環境研究 第11巻 第1号
2004年 12月30日発行
原著論文 Articles |
■アリ群集の種組成による自然環境の評価
大野秀樹・グリボスタン・ヌルメメト・原田 洋
■日本のマント群落の群落体系
村上雄秀
■夏緑広葉樹二次林との比較におけるアカマツ林の植物社会学的研究
鈴木伸一
■華東地域における河岸植生の植物社会学的研究(英文)
中村幸人・村上雄秀・Young-Chang SONG・河野耕三・Xihua WANG・鈴木伸一
■華東地域における湿生草原の植物社会学的研究(英文)
中村幸人・西川博章・Young-Chang SONG・村上雄秀・河野耕三・Xihua WANG
■華東地域における暖温帯落葉広葉樹林および針葉樹林の植物社会学的研究(英文)
中村幸人・Young-Chang SONG・村上雄秀・河野耕三・Xihua WANG
■華東地域におけるエングレリアーナブナ林の西日本との比較による植物社会学的研究(英文)
中村幸人・Young-Chang SONG・村上雄秀・河野耕三・Xihua WANG
|
ページtopへ |
|
生態環境研究 第12巻 第1号
2005年 12月30日発行
原著論文 Articles |
■環境保全林の間伐による生長動態とその評価
目黒伸一・北村知洋・原田 洋
■日本のマント群落の生態的特性
村上雄秀
■タイ国ラノンの熱帯マングローブ林における異なる光環境下に生育するRhizophora apiculata Blume 稚樹の樹冠形と葉の形態および葉寿命(英文)
今井伸夫・大滝賢一・武生雅明・中村幸人
■異なる立地に生育するMelaleuca cajuputi の個体群構造と地上部現存量
富田瑞樹・平吹喜彦・鈴木邦雄
■都市域の埋立地に造成された照葉樹環境保全林の煤塵捕集機能
蛭田真生・古麗蘇木 艾買提・原田 洋
■福井県河和田地区の地域植生誌研究に基づく景観評価
矢ヶ崎朋樹・武井幸久・向川泰弘・平泉直美
|
研究ノート Research Note |
■福井県の二地域で認められた春植物群落について
林 寿 則・村上雄秀・矢ヶ崎朋樹
■地域植生誌を用いた帰化植物に関する植物社会学的解析の試み
鈴木 伸一
|
ページtopへ |
|
生態環境研究 第13巻 第1号
2006年 12月30日発行
原著論文 Articles |
■大型土壌動物による冷温帯域の自然性の評価
大久保慎二・原田 洋
■東南アジア熱帯雨林再生過程における数種の樹木特性と生長挙動(英文)
目黒伸一
■ケニア共和国ナイロビ市周辺に生育する乾燥林の初期的研究(英文)
林 寿則・目黒伸一・藤原一繪・S.G. Mathenge・古川拓哉・宮脇 昭
■類縁森林植生との比較に基づくイヌブナ林の群落単位の再検討
鈴木伸一
■日本の路傍・林縁生1年草群落について
村上雄秀
■植物社会学的、民族生物学的アプローチに基づく地域景観の資源性評価−日本の里地・里山地域(福井県鯖江市河和田地区)を例として−
矢ヶ崎朋樹・武井幸久・平泉直美・鈴木邦雄
■野外環境教育のための”生き物地図”の有効性に関する一考察−天神島におけるJISEエコロジー教室の実践を通して−
矢ヶ崎朋樹・倉持卓司
|
研究ノート Research Note |
■トキ(朱鷺)の逃走距離について(英文)
飯村 武
|
資料 Data |
■熱海市の新技術開発財団植物研究園のササラダニ目録
原田 洋・一澤 圭・古麗布斯坦・努尓買買提・栗城源一
|
ページtopへ |
|
生態環境研究 第14巻 第1号
2007年 12月30日発行
原著論文 Articles |
■中部アマゾンの伐採跡地と二次林、雨期と乾期における浅層土壌の二酸化炭素フラックスの差異(英文)
土谷彰男・田中 晃
■神奈川県城ヶ島のハマダンゴムシ Tylos granuliferus の成長挙動
佐藤あかり・蛭田真生・原田 洋
■シカ食害下の丹沢山地の植生変遷について
村上雄秀
■神奈川県逗子海岸におけるアカウミガメとその生息地(産卵地)に関する一考察(予察)
矢ヶ崎朋樹・倉持卓司・小谷野有加・倉持敦子・川島逸郎
■青森県太平洋側におけるコナラ林群落
鈴木伸一
■「種」を維持したトキの生育地について(英文)
飯村 武
■都市災害時の樹木の防火機能について
林 寿則
■群馬県多々良川で観察されたキタミソウ植分について
鈴木伸一・大森威宏・吉井広始
|
ページtopへ |
|
生態環境研究 第15巻 第1号
2008年 12月30日発行
原著論文 Articles |
■都市域に造成された照葉樹環境保全林の防音機能
阿部圭悟・原田 洋
■人為的干渉を排除した市街地河辺植生の5年間の遷移
村上雄秀・安藤彰則
■相模湾沿岸砂浜域におけるアカウミガメ産卵生息地の立地特性
矢ヶ崎朋樹・倉持卓司・小谷野有加・倉持敦子・北嶋 円
■山火事跡地におけるアカメガシワの根萌芽について
林 寿則・鈴木伸一・矢ヶ崎朋樹
■白山の高山および亜高山植生の植物社会学的研究
鈴木伸一・矢ヶ崎朋樹
■華東地域と南九州の常緑広葉樹林の比較研究(英文)
河野耕三・中村幸人・村上雄秀・鈴木伸一・Yong-Chang-SONG
|
短報 |
■ニュージーランド南島西側の植生
目黒伸一
|
研究会記録 日本生態学会55回大会 企画集会「アジア太平 洋地域の分布と分化」 記録 |
■東北アジアのコケモモ‐トウヒクラス針葉樹林の組成と分布
中村幸人
■北東アジアの高山植生に関する植物地理学的研究(序論)
佐藤 謙
■北海道の植生垂直分布と極東ロシアの植生水平分布における対応植生
沖津 進
|
研究会記録 JISE公開研究会記録 |
■ヨーロッパおよび福井県の地球環境問題の取り組みについて
坂田正宏
|
ページtopへ |
|
生態環境研究 第16巻 第1号
2009年 12月30日発行
原著論文 Articles |
■禁伐後のHeritiera fomes 林における主要樹種の個体群動態―ミャンマー・エーヤワディーデルタにおける追跡調査から―
大野勝弘・鈴木邦雄・Maung Maung Than
■琵琶湖東岸における湖岸および河辺植生の比較研究
村上雄秀・西川博章
■横浜市港北ニュータウンのモウソウチク林における大型土壌動物群集
芳村 工・原田 洋
■都市樹林の防音機能
メリケノール オボリ・目黒伸一・原田 洋
|
研究ノート |
■樹葉含水率に関する統計資料
林 寿則
■アジア・アフリカ荒廃地植生回復に向けた課題と展望 −JICA 研修におけるプログラムの実施成果を踏まえて−
矢ヶ崎朋樹
|
研究会記録 |
■日本の熱帯・亜熱帯性海岸植生と海岸フロラ
中西弘樹
|
ページtopへ |
|
生態環境研究 第17巻 第1号
2010年 12月30日発行
原著論文 Articles |
■タイ半島北部の海岸森林植生の植物社会学的研究(英文)
C. Laongpol・K. Sridith・鈴木邦雄
■西表島仲間川のマングローブ稚樹ヤエヤマヒルギRhizophora stylosa とオヒルギBruguiera gymnorrhiza の葉の形質と環境要因
浦田悦子・鴨田清志・藤原一繪
■水辺自然草原生のRDB1年草群落にみられる3生存戦略
村上 雄秀
■函南原生林における暖温帯常緑広葉樹林と冷温帯落葉広葉樹林の境界域での林冠優占種実生の発芽及び定着数の標高による変化(英文)
澤田佳美・武生雅明・中村幸人・吉田圭一郎・磯谷達宏
■中国大興安嶺山脈におけるQuercus mongolica 林の植物社会学的研究
Zhi-Rong・藤原一繪・大野啓一・趙 一之
■樹木の防風機能に関する基礎実験−高木と低木の組み合わせによる比較−
林 寿則・篠原雅彦・松島早苗・藤原一絵
■筑波大学に生育する樹木の力学的物性とその形態について
目黒伸一・牧口直子・中村 徹・上條隆志
|
総 説 |
■群落分類学の発展と課題− 20 世紀後期の成果と将来の展望−(英文)
H. Dierschke
|
研究ノート |
■統計的データによる日本の荒廃地・回復地の特性(英文)
矢ヶ崎朋樹
|
研究会記録 |
■イヌビワ−アカメガシワオーダーの植生地理−日本の亜熱帯性二次林の分布について−
鈴木伸一
|
ページtopへ |
|
生態環境研究 第18巻 第1号
2011年 12月28日発行
原著論文 Articles |
■都市域におけるオカダンゴムシ科とコシビロダンゴムシ科の分布特性
栗田あとり・原田 洋
■中国内蒙古ホルチン沙地における植生類型化に関する植物社会学的研究
鮑娜仁高娃・藤原一繪・持田幸良・樊 永軍
■琵琶湖の砂浜植生
村上 雄秀・西川博章・佐々木 寧
■琵琶湖湖岸の湿地植生
西川博章・村上雄秀・佐々木 寧
■アマゾン川河口において森林再生地に植生された樹木の種生態と森林の特徴(英文)
目黒伸一・宮脇 昭
|
総 説 |
■植生学的体系化の基本と研究法(独文)
J. チュクセン
|
研究ノート |
■多雪山地斜面での幼苗植樹実験における広葉樹数種の初期生長
矢ヶ崎朋樹・加藤瑞樹・石山里栄・山本美幸・武井幸久・日野岡金治・畑中雅博
|
研究会記録 |
■キナバル山の熱帯山地林の樹木組成:マレシア区系における位置付け
相場慎一郎
■北タイ・雲南の山地林の特性−植生地理学的視点から−
原 正利
■島嶼状に分布するアフリカ山地植生と東アフリカの山地乾燥林
古川拓哉
|
意 見 |
■日本人と鎮守の森−東日本大震災後の防潮堤林について−
宮脇 昭
|
ページtopへ |
|
生態環境研究 第19巻 第1号
2012年 12月30日発行
原著論文 Articles |
■中部アマゾンの森林から牧場への土地利用の変化にともなう蒸発散と土壌二酸化炭素フラックスの変化(英文)
土谷彰男
■植生単位のタイプ設定および有効化
村上雄秀
■秋田県鉱山荒廃地における植生回復(英文)
目黒伸一
■相模川中流域における氾濫原の池沼に分布する水生植物群落と水環境の関係
三浦佳林・大野啓一
|
短 報 |
■木曽山脈将棋頭山におけるハイマツ群落の成立要因と持続機構
北野昌美・大野啓一
|
研究ノート |
■カンボジアにおける自然林再生の取り組み
林 寿則・キム ソーベン・パク ソン ピセイ・宮脇 昭
|
ページtopへ |
|
生態環境研究 第20巻 第1号
2013年 12月30日発行
原著論文 Articles |
■九州における熱帯産ヒルガオ科植物の海流散布
中西弘樹
■タイ、マングローブ林域のマント群落(英文)
村上雄秀・宮脇 昭
■箱根ポーラ美術館に植栽された広葉樹15種の11年間の生長動態−太平洋側におけるブナ林の再生を目指して−
林 寿則・鈴木伸一・矢ヶ崎朋樹
■東アフリカ・ケニヤの山地森林植生(英文)
目黒伸一
|
ページtopへ |
|
生態環境研究 第21・22巻 第1号
2015年 12月28日発行
原著論文 Articles |
■伊豆諸島神津島の植生−熱帯系シダ草原の群落体系−
村上雄秀・西川博章・勝山輝男
■有風接炎条件下における樹木の燃焼性状と遮熱機能に関する実験研究
林 寿則・篠原雅彦・松島早苗・藤原一絵
■多雪環境下における樹木の力学的特性(英文)
目黒伸一・鈴木伸一・林 寿則
■ボリビアアンデス高地アルチプラノにおける土地利用(英文)
沖津 進
■中央アマゾンにおけるモロトト(Schefflera morototoni)のサップフローと導管パラメーター(英文)
土谷彰男,田中 晃
■横浜市金沢区能見堂緑地におけるハナダカダンゴムシの生態分布
先崎 優・芳村 工・原田 洋
|
ページtopへ |
|
生態環境研究 第23巻 第1号
2016年 12月28日発行
原著論文 Articles |
■横浜市中区三溪園におけるダンゴムシ4 種の生態分布
先崎 優・原田 洋
■日本の森林植生の群落体系の整理−常緑広葉樹林(ヤブツバキクラスほか);2016 年版−
村上雄秀・中村幸人・鈴木伸一
■北アルプス後立山連峰北部における雪田植生の組成と分布(英文)
石田祐子・松江大輔・武生雅明・中村幸人
■太平洋側北限付近におけるタブノキの樹葉含水率の季節変動
林 寿則・桜井光雄・金澤 厚
■南相馬とその周辺における東日本大震災以降の植生と植生景観の変動
中村幸人・大渕香菜子・西野文貴・上原 巌
■多雪環境下における樹木の力学的特性U(英文)
目黒伸一・鈴木伸一・林 寿則
|
ページtopへ |
|
生態環境研究 第24巻 第1号
2017年 12月28日発行
原著論文 Articles |
■中部アマゾンの季節性氾濫原と非浸水域の微気候特性(英文)
土谷彰男
■太平洋側北限付近に植栽されたタブノキポット苗の初期生長動態
林 寿則・桜井光雄・金澤 厚
■多雪環境下における樹木の力学的特性V(英文)
目黒伸一・鈴木伸一・林 寿則
■日本の森林群落体系の再検討−山地渓畔・湿生林(シオジ−ハルニレオーダー)−;2017年版
鈴木伸一・阿部聖哉・中村幸人・村上雄秀
■ケニア国ナイロビ市内に混植・密植方式により植樹された自生種苗木の生長動態について(英文)
林 寿則・藤原一絵・古川拓哉・目黒伸一・サミュエル キボイ・パトリック チャロ ムティソ・サイモン カゲ・ダンカン チャロ ムティソ
■福井県の環境保全林の種組成
村上雄秀・林 寿則
|
短 報 |
■海岸崖地草本植生の群落単位の名称変更
中西弘樹
|
書 評 |
■森づくりに関する著作の紹介
鈴木邦雄
|
ページtopへ |
|
|
|
|
タイトル
|
JISE REPORT (調査研究レポート)
|
号
|
No. 1
|
発行日
|
2018年9月15日
|
内容
|
ケニアに生育する熱帯乾燥林の森林構造について 林 寿則・藤原一檜・古川拓哉 科学教室におけるシナノキ科樹木果実散布体の模型制作―教材化の有効性に関する一考察 矢ケ崎朋樹・鈴木邦雄 「日本植生誌」 から読めること 原田 洋・林 寿則 現存植生図の凡例から読めること 原田 洋・林 寿則 常緑植物の評価種による環境保全林の自然性の評価 原田 洋・矢ケ崎朋樹
|
|
ページtopへ |
|
|
|
|
タイトル
|
国際生態学センター業績目録
|
号
|
第一号
|
発行日
|
2005年3月31日
|
内容
|
IGES国際生態学センターの前身、財団法人国際生態学センターの設立(1993年10月)から2004年10月に至る11年間の業績目録
|
ダウンロード
|
|
|
ページtopへ |
|
|