(1) |
林寿則.1994.植生および土地利用の変遷に基づく生態学的土地評価 −秋川市をケーススタディーとして−.第41回日本生態学会大会講演要旨集. |
(2) |
林寿則・村上雄秀・矢ヶ崎朋樹.2003.遷移度を用いた地域植生の序列化の試み
−福井県武生市西部の植生をケース・スタディーとして−.生態環境研究,10(1):57−76. |
(3) |
林寿則・村上雄秀・矢ヶ崎朋樹.2005.福井県の二地域で認められた春植物群落について.生態環境研究,12(1):107−121. |
(4) |
林寿則・村上雄秀.2006.福井県沿岸に生育するクロマツ林の類型化について.第53回日本生態学会大会講演要旨集,JP3-017. |
(5) |
林寿則・村上雄秀・矢ヶ崎朋樹.2007.多雪地造成法面における幼苗植栽の初期生長について.第54回日本生態学会大会講演要旨集,P3-133. |
(6) |
Hayashi,H. Meguro,S. Fujiwara,K. Mathenge,S.G. Furukawa,T. Miyawaki,A. Primary study of dry forest vegetation around Nairobi City, Kenya. Eco-habitat. 13(1):23-32. |
(7) |
林寿則.2007.都市災害時の樹木の防火機能について.生態環境研究,14(1):57-64. |
(8) |
村上雄秀・鈴木伸一・林寿則・矢ヶ崎朋樹.2007.丹沢大山の植生 −シカ影響下の植物群落−.丹沢大山総合調査学術報告書.17-66. |
(9) |
林寿則.2008.災害時における樹木の防火記録について.第55回日本生態学会大会講演要旨集P3-307. |
(10) |
林寿則.2008.山火事跡地におけるアカメガシワの根萌芽ついて.生態環境研究,15(1):43-48. |
(11) |
林寿則.2009.林野火災跡地における初期植物群落の再生.第56回日本生態学会大会講演要旨集PA1-032. |
(12) |
林寿則.2009.樹葉含水率に関する統計資料.生態環境研究, 16(1): 71-75. |
(13) |
林寿則・篠原雅彦・松島早苗・藤原一絵.2010.樹木の防風機能に関する基礎実験−高木と低木の組み合わせによる比較.生態環境研究,17(1):81-94. |
(14) |
林寿則.2012.東日本大震災被災地における森林再生へ向けた植栽樹種の検討.第59回日本生態学会大会講演要旨集B1-06. |
(15) |
林寿則・篠原雅彦・松島早苗・藤原一絵.2012.火炎近傍の樹木による背後での受熱量の低減効果に関する実験研究.日本緑化工学会誌,38(1):33-38. |
(16) |
Hayashi,H., S.Kim, P.Pak & A.Miyawaki. 2012. Restorative activities of nativeforest in Cambodia. Eco-habitat. 19(1):73-85. |
(17) |
林寿則. 2013.ケニア共和国 自然林再生プロジェクト経過報告. JISE Newsletter Vol. 65: 1-2. |
(18) |
林寿則・鈴木伸一・矢ヶ崎朋樹.2013.箱根ポーラ美術館に植栽された広葉樹15種の11年間の生長動態−太平洋側におけるブナ林の再生を目指して−.生態環境研究,20(1):25-35. |
(19) |
林寿則. 2015.ケニアにおける野外調査の実際. JISE Newsletter Vol. 70: 1-3. |
(20) |
林寿則・篠原雅彦・松島早苗・藤原一絵.2015.有風接炎条件下における樹木の燃焼性状と遮熱機能に関する実験研究.生態環境研究,21・22(1):43-56. |
(21) |
林寿則. 2016.樹木の防火機能に関する研究〜樹葉の含水率について〜. JISE Newsletter Vol. 72: 1-3. |
(22) |
林寿則・桜井光雄・金澤厚.2016.太平洋側北限付近におけるタブノキの樹葉含水率の季節変動.生態環境研究,23(1):41-49. |