
芝生、葉っぱ、土、木かげ、アスファルトなど、身のまわりのいろいろな物の表面温度をはかりながら、まちなかを歩きます。
まちの中で一番「あついもの」は何だろう?
夏の間、涼しくすごせるようになるにはどうしたらいいの?
身体に影響をあたえる夏の暑さ(暑熱環境)について、みんなでじっさいに調べて、学習してみましょう!
日 時 | 2019年8月10日(土)9:30~15:00 |
---|---|
集 合 | エスカル横浜 2階会議室 9:30 横浜市中区山下町 84(みなとみらい線「元町・中華街駅」3 番出入口すぐ横) |
参加費 | 無料 |
対 象 | 小学4年生~6年生とその保護者 10組 |
募集人員 | 10組程度(抽選、申込締切後に空きがある場合は随時受付) |
主 催 | 公益財団法人地球環境戦略研究機関 (IGES)国際生態学センター |
協 力 | 牛久保公園愛護会、NPO法人子どもがかける虹の森ネットワーク |
ダウンロード | フライヤー |
- 各自昼食をご持参下さい。神奈川近代文学館の会議室で昼食・休憩をとります。
- 野外を歩きますので各自、炎天・暑さ対策をお願いいたします。
- 散策ルートは、フランス山→港の見える丘公園→近代文学館 (総距離 600m) の予定です。
- 少雨決行です。ただし、当日の天候判断により、プログラムが変更されることがあります。
- 台風や大雨等で中止にする場合には事前に申込者へ通知します。日中連絡のとれやすい電話番号をお知らせください。
【ツール】
![]() |
ボタンひとつで物体の表面温度をはかることができる、「放射温度計」 を貸与します。 操作方法は簡単ですので、子どもから大人まで、安心してご使用いただけます。 |
![]() |
午後は室内学習でふりかえります。オリジナルの記録カードを使った「学習ゲーム」も予定しています。 夏休み前半の、かっこうの学習チャンスです。 |
【講師】
講師 | |
---|---|
矢ケ崎 朋樹 | IGES国際生態学センター主任研究員 |