
芝生、葉っぱ、土、木かげ、アスファルトなど、身のまわりのいろいろな物の表面温度をはかりながら、まちなかを歩きます。
まちの中で一番「あついもの」は何だろう?
夏の間、涼しくすごせるようになるにはどうしたらいいの?
身体に影響をあたえる夏の暑さ(暑熱かんきょう)について、みんなでじっさいに調べて、学習してみましょう!
※ ①②は、同内容で実施します。
日 時 | ① 2022年8月 9日(火)10:00~15:00 ② 2022年8月10日(水)10:00~15:00 |
---|---|
集 合 | 港の見える丘公園 北側入口 バルタール広場 ※参加者には、後日詳細を連絡いたします。 |
参加費 | 無料 |
対 象 | 小学5年生以上とその保護者 |
募集人員 | 各回15名(抽選、申込締切後に空きがある場合は随時受付) |
内 容(予定) | ☞いろいろな表面温度の測定(野外) ☞学習のまとめ(室内) ・一日の気温の変化と地面の温度、日なたと日かげの温度 ・暑くなるまちの話(ヒートアイランド) ・こんなまちに住みたいな(すごしやすい、住みやすいまちの絵を描こう) |
主 催 | 公益財団法人地球環境戦略研究機関 (IGES)国際生態学センター |
お申込み | ① 8月 9日(火)開催分のお申し込みは、締め切りました。 ② 8月10日(水)開催分のお申し込みは、締め切りました。 |
- 各自昼食をご持参下さい。神奈川近代文学館の会議室で昼食・休憩をとります。
- 野外を歩きますので各自、炎天・暑さ対策をお願いいたします。
- 散策ルートは、フランス山→港の見える丘公園→近代文学館 (総距離 600m) の予定です。
- 少雨決行です。ただし、当日の天候判断により、プログラムが変更されることがあります。
- 台風や大雨等で中止にする場合には事前に申込者へ通知します。日中連絡のとれやすい電話番号をお知らせください。
- COVID-19流行拡大の状況により、プログラムの内容を変更・中止とさせていただく場合があることをご承知おきください。
【ツール】
![]() |
ボタンひとつで物体の表面温度をはかることができる、「放射温度計」 を貸与します。 操作方法は簡単ですので、子どもから大人まで、安心してご使用いただけます。 |
【講師】
講師 | |
---|---|
矢ケ崎 朋樹 | IGES国際生態学センター主任研究員 |