
【開催趣旨】:「IGES-JISE 市民環境フォーラム」では、皆様に生態・環境関係の諸問題や注目すべき事柄に焦点を当てた普及・啓もうを行っております。本年5月にグリーントランスフォーメーション(GX)実現へ向けたGX推進法案が国会で採択されるなど、急速に社会システムの変革へ動きだそうとしています。環境問題に関して、植生など生物は二酸化炭素の吸収・固定に大きく寄与していますが、同時に、産業界から排出される二酸化炭素を削減する必要性にも迫られています。そこで今回のフォーラムでは、生態学と工学の両方の視点から地球温暖化に関する議論を進めていきます。
日 時 | 2023年6月21日(水) 13:30~16:25 |
---|---|
会 場 | オンライン開催(ZOOM)※お申込みいただいた方に、後日、URLをお送りいたします。 |
参加費 | 無料(事前登録制) |
主 催 | 公益財団法人地球環境戦略研究機関 国際生態学センター(IGES-JISE) |
フライヤー | ダウンロード |
申 込 | お申し込みの受付は、6月21日10時に終了いたしました。 |
【プログラム】
時 間 | 内 容 | 講 演 者 |
---|---|---|
13:30~13:35 | 開会あいさつ | 鈴木 邦雄(IGES国際生態学センター) |
13:35~13:55 | 講演1 「生態学的視点から見た温暖化の現状と課題」 | 目黒 伸一(IGES 国際生態学センター) |
13:55~14:35 | 講演2 「グリーン水素エネルギ-システシステムと燃料電池の役割と開発状況」(工学的視点から見た温暖化軽減技術と対策1) | 石原 顕光(横浜国立大学) 目黒 伸一(IGES 国際生態学センター) |
14:35~15:15 | 講演3 「脱炭素化推進に向けた小型・分散型アンモニア製造装置開発についての紹介」(工学的視点から見た温暖化軽減技術と対策2) | 依田 宏(つばめBHB株式会社) |
15:15~15:55 | 講演4 水素保安戦略とリスクアセスメント(工学的視点から見た温暖化軽減技術と対策3) | 三宅 淳巳(横浜国立大学) |
15:55~16:10 | 休憩 | |
16:10~16:25 | 質疑応答 | |
16:25 | 閉会 |